U-SPORT PROJECT

長瀬産業株式会社

【開催報告②】第3回NAGASEカップ陸上競技大会 当日施策のご紹介

誰もが参加できるインクルーシブな大会「NAGASEカップ陸上競技大会」
大会当日に実施した「インクルーシブの輪を拡げる」体験施策をご紹介!

第3回NAGASEカップは、アスリートの挑戦を応援するだけでなく、「インクルーシブの輪を拡げる」というコンセプトのもと開催されました。アスリートも観客も、来場された皆様が大会をより楽しみながら、多様な価値観に触れ、共に支え合う意義を感じ、自発的に共感を深められるよう、幅広い「体験型」企画を展開しました。

下記の取り組みを通じて、多くの方々に競技観戦の面白さや、アスリートについてより理解を深めていただきました。当日実施した企画を一部ご紹介させていただきます!

●スタンプラリーの実施

アスリートと観客の皆様が気軽に参加できるスタンプラリーを開催し、2日間で合計約450名の方にご参加いただきました。参加者はスタンプを集めながらさまざまな体験を楽しんでいただき、3つのスタンプを集めると景品が当たる抽選に参加いただきました。スタンプを獲得できる体験として、具体的に以下の5つのコーナーを設置しました。

① 義足体験

実際に片足に義足を装着し、歩行を体験することで、パラスポーツの世界や義足を使った競技の難しさ・凄さをより身近に感じていただきました。当日は、義足アスリートの方を講師にお招きし、歩き方や気を付けるポイントといった、アスリート視点のアドバイスをいただき、多くの参加者がこの体験を通じて、パラスポーツへの理解を深めていただきました。

② 大会モチーフのタトゥーシール

NAGASEカップのロゴやモチーフを使用したタトゥーシールを複数用意し、それらを顔や体に貼ることで、イベント気分をさらに盛り上げていただきました。

③ デジタル技術を活用した観戦体験

富士通株式会社が提供する「Ontenna(オンテナ)」を使用した新しい競技観戦をお楽しみいただきました。「Ontenna」は髪の毛や耳たぶ、えり元やそで口などに身に付け、振動と光を通じて音の特徴をからだで感じることができるデバイスです。NAGASEカップでは、このデバイスを活用して、走り幅跳びの動きや競技の迫力を体感いただきました。

④ フォトブースの設置

大会オリジナルの背景やフレームなどが合成された写真が手軽に撮れるフォトブースを設置いたしました。当日は観客のみならず、出場アスリートの方々も大会出場の記念に撮影され、印刷された写真をお持ち帰りいただきました。

⑤ アンケートの回答

来場者の皆様にご意見を伺うことで、コンセプトへの共感・大会に関わったことによる満足感・感想をお伺いしました。今後のイベントの更なる改善につなげていきます。

●実況解説ラジオの無料配信

競技の実況・解説を「GO!GO! NAGASEカップラジオ」と題し、パナソニック株式会社が提供するクラウドを活用したリアルタイム音声配信サービス「CHEERPHONE(チアホン)」で無料配信しました。スマートフォンで簡単に聞くことができ、スポーツ実況で活躍する「こにわさん」をMCとしてお招きしました。出場アスリートへのインタビューを行ったり、さらに、数名のゲストスピーカーを交えながら各競技の見どころをタイムリーに分かりやすくお届けしました。

●アスリートラウンジの設置

NAGASEカップに出場するアスリートの皆様が競技後にリラックスできる場所として、「アスリートラウンジ」を設置しました。飲み物の他、バナナやプロテインバーなどの軽食を提供し、アスリートの皆様にご利用いただきました。また、健常アスリート、パラアスリートが同じ場所で交流し、くつろげるスペースとして活用されました。

◼️長瀬産業株式会社 開催報告リリース
https://www.nagase.co.jp/assetfiles/uploads/20241106_PR_01.pdf

◼️第3回NAGASEカップ ダイジェスト動画
・ナレーション有り
https://youtu.be/YG6q2zi8-o8?si=Fxo_C1Dui3OWfLSQ
・ナレーション無し
https://youtu.be/LAoSXDWUgNA?si=QfLqpl6_gQZALu9b

■大会概要
大会名:第3回 NAGASEカップ陸上競技大会(WRkワールドランキング対象・WPA公認)
開催日時:2024年10月12日(土)、13日(日)
開催場所:国立競技場(東京都新宿区霞ヶ丘町10-1)

■大会公式メディア
ウェブサイト:https://www.nagase.co.jp/nagasecup/
Instagram:https://www.instagram.com/nagasecup_since2022/

 

 

 

 

 

長瀬産業株式会社の進捗Report

記事一覧ページに戻る